島村英紀『ポケット図解 最新 地震がよ〜くわかる本』(絶版)から
島村英紀『巨大地震はなぜ起きる これだけは知っておこう』から

昔の地震をどうやって調べる?

 日本で、地震計を使った地震観測が始まったのは明治年間の1885年です。それまでは機械による観測は行われておらず、それゆえ地震計の記録もありませんでした。

 このため、もっと昔の地震について知るために昔の記録や日記を読んで何百年も昔の地震の歴史を調べる調査があります。日本だと寺や役場が残している文書を読むことが多いのです。寺の過去帳のように、いつ誰がどんな原因でなくなったかを記録している古文書は過去の地震や津波の貴重な記録なのです。それゆえ、かび臭い蔵にこもって古い文書を1頁ずつ繰っているという地震学者もいるのです。

 プレートは同じように押して来ているわけですから、同じような地震が、昔から、繰り返して起こり続けていたはずです。どんな大きさの地震がどこで起きてどんな被害を出したかといった昔の地震の繰り返しの歴史を知って、これから起きる地震の予知にも役立てようとしているのです。教訓は歴史の中にあるはずなのです。

 これら歴史に書かれている地震のことを歴史地震といいます。

 ところが、この調査にはいろいろな問題があります。まず、歴史の資料の質や量が時代や地域によってまちまちなので、全国で均質な調査とはとてもいかないことです。

 古くから都のあった近畿地方では歴史の資料が豊富で数多くの地震が記録されています。一方、歴史の資料が少ない地方では知られている地震の数が少ないことがよくあります。

 しかし、記録に残っている地震が少ないということはその地方で発生した地震が少ないということではない可能性があるのです。また北海道ではわずか200年前の地震の記録はもうありません。これは文字を持たない先住民族が文字記録を残してこなかったせいです。

 もう一つの問題があります。歴史の資料から得られた地震の震源の場所や震源域(震源断層の拡がり)、それにマグニチュードといった、起きた地震についての正確なデータが得られないことが多いのです。

 これら地震についてのデータは被害や津波の状況から推定されます。マグニチュードは被害が及んだ範囲から推定されます。しかし報告が均質でない以上、あてにならない結果になってしまうことが多いからです。

 このほか、地震の被害の報告が政治的な判断でゆがめられた例も多く知られています。大きな被害をそのまま報告することが藩の弱みを見せることになるために隠したり、逆に、援助をたくさん得るために被害を水増ししたりした例もありました。

 瓦版といわれる大衆向けの昔の新聞も地震学の眼で読み直されています。しかしこれらは、たとえば大阪の夕刊紙のように、あることないことを針小棒大に面白おかしく書いているものも多いので信憑性が疑わしいものも多いのが問題です。

 安政の江戸大地震(1855年)の後わずか3日間で、380種もの木版の絵と文で地震について描いた鯰絵が発行されました。この地震は江戸を襲った直下型地震で、一説には1万人以上が犠牲になった大地震でした。しかしそれにしても380種とはたいへんな量です。大衆が欲しがる迅速でセンセーショナルなニュースが商売になるのは今も昔も変わらないのでしょう。

 いずれにせよ、地震計の記録とちがって人が残した記録は、よく言えば人間味が溢れるものですし、悪くいえば政治的だったり扇動的だったりする可能性があるのです。

島村英紀『巨大地震はなぜ起きる これだけは知っておこう』へ
エッセイ「牧師の嘘」へ
島村英紀が書いた「地球と生き物の不思議な関係」へ
島村英紀が書いた「日本と日本以外」
島村英紀が書いた「もののあわれ」
本文目次に戻る
島村英紀・科学論文以外の発表著作リストに戻る
テーマ別エッセイ索引へ
「硬・軟」別エッセイ索引へ



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送