島村英紀『夕刊フジ』 2017年5月26日(金曜)。4面。コラムその199「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」 

海岸線に残る地震の爪痕
『夕刊フジ』公式ホームページの題は「海岸線に残る爪痕調査 首都圏襲う、2種類の海溝型大地震」

 「横田ラプコン」というものがある。これは首都圏上空に米軍が設定した「見えない巨大な壁」で、日本の航空機は事実上、その中に入れない。

 この壁があるために、関西や九州から羽田空港に入ってくる飛行機は、房総半島の南部をぐるっとまわらなければならない。そのときに窓からよく見えるのが、千葉・房総半島の南部にある海岸段丘だ。海岸から階段のように上がっていく風景が目を引く。

 この海岸段丘は過去の海溝型地震の繰り返しが作ったものだ。いちばん下の段は1923年に起きたマグニチュード(M)7.9の関東地震が作った。その上に見える大きな段は1703年に起きた元禄関東地震が作った段で、さらに上部はもっと大きな段もいくつか見える。

 海溝型の大地震が起きるたびに、房総半島の南部は飛び上がって海岸段丘を作ってきたのだ。房総半島南端の野島崎灯台がある岬も、隆起して地続きになったが、昔は沖にある島だった。

 地震で新しくできた土地は、大きいものでは幅何キロメートルもあり、奥行きも数百メートルにも達する。地元の人々が山分けした記録もある。土地が増えることは、地元にとっては大きなボーナスだったのだ。

 最近、この海岸段丘を丁寧に調べ直したら、いままでに見つかっていなかったいくつかの段が見つかって年代と照合された。約6300年前、約5800年前、約3000年前、約2200年前にそれぞれ大地震があって、面積の広い海岸段丘が作られていたことが分かったのだ。

 首都圏は日本の中でも地震が多い。日本のほかの場所でも起きる内陸直下型地震だけではなくて、ほかでは太平洋岸の沖にしか起きない海溝型地震も起きる。

 関東地震も海溝型地震のひとつで10万人以上の犠牲者を生んだが、1703年に起きた元禄関東地震は関東地震よりはもっと大きな地震だった。海岸から2キロ以上離れた鎌倉・鶴ヶ丘八幡宮まで津波が達した。

 「関東地震型」の震源が相模湾だけだったのと比べて、「元禄関東地震型」は房総半島の南東沖まで震源域が拡がっていた。それゆえ規模が大きな地震が起きた。Mは、優に8を超えていたと思われる。

 これらのことから、首都圏を襲う海溝型地震にはじつは二種類があり、「1923年の関東地震型」と「元禄関東地震型」があるのではないかと思われ始めている。

 二つの型に分かれるとしても、いままでは「元禄関東地震型」のほうが大きくて、そのかわりに頻度が少ないと考えられてきた。2000年に一度くらいと思われていたのだ。つまり、この次の地震は遠い先の話だった。

 だが、今回の調査で「元禄関東地震型」の大地震が、いままで考えられていたよりも短い繰り返しで起きていたことが分かった。最短は500年で、しかもばらついていることが分かったのだ。それゆえ、今度はいつかが分からなくなった。案外、近いかも知れないのである。

 首都圏の人々が、枕を高くして寝られない情報が、また、新たに増えた。

この記事
このシリーズの一覧

島村英紀・科学論文以外の発表著作リストに戻る
島村英紀が書いた「地球と生き物の不思議な関係」へ
島村英紀が書いた「日本と日本以外」
島村英紀が書いた「もののあわれ」
本文目次に戻る
テーマ別エッセイ索引へ
「硬・軟」別エッセイ索引へ



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送