島村英紀『夕刊フジ』 2013年12月13日(金曜)。5面。コラムその31「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」

「富士山噴火しない」はあり得ない

 富士山の最後の噴火は1707年(宝永4年)のことだった。以後、300年以上も噴火していない。

 噴火をくり返してきた富士山でこれほど長い休止を経過したことはない。たとえば平安時代は約400年間だったが、そのうちのはじめの約300年間に10回も噴火している。

 地球物理学から見れば、富士山がこのまま将来も噴火しないことはあり得ない。富士山の下には太平洋プレートがフィリピン海プレートと衝突して潜り込んだときに出来るマグマが次々に生まれていて、これがやがて噴火して出てくることは明らかだからである。

 この二つのプレートの衝突は富士山の直下だけではない。そこから南へ1000キロ以上も続いていて、マグマも富士山の下から帯状に南へ続いている。11月から噴火を続けている小笠原・西之島の新島も、このマグマが上がってきたものなのである。

 マグマが地下で南北に伸びる帯状につながっているから、そこから上がってきて噴火する火山も南北の列になる。富士火山帯だ。1989年に伊豆半島の伊東の沖で海底噴火した手石海丘も、伊豆大島も八丈島も、この火山帯に属する火山なのである。三宅島で4月に火山性の群発地震が起きたのも、この火山帯の活動の一環である。

 ところで、富士山がいずれ噴火することを予想して、もちろん、それなりの観測網が敷かれている。残念ながら地下のマグマの量や動きを見ることは現在の科学では出来ない。それゆえ他の活動的な火山と同様、付近で起きる小さな地震の観測や、山体膨張の観測が行われている


 このうち、富士山では特有の地震が観測されている。「低周波地震」だ。他の地震とはちがって低い周波数成分が多い地震である。この地震はマグマの動きと関連している。他の火山で観測されることもあるが、富士山では地下15 - 20キロ、つまり富士山の高さの5倍もの深さのところで起きる。

 この低周波地震はいままでも増減をくり返してきた。たとえば2000年ごろにはずいぶん増えて科学者たちを緊張させたが、なにごともなくおさまってしまった。

 他方、山体膨張はほぼ一様に進んでいる。富士山が膨らんでいるわけだ。これは地下のマグマが増えているためだと思われている。実はこの山体膨張が2006年からわずかながら加速しているのは、とても気になる。

 このように富士山は「監視下」にある。しかし安心は出来ない。最大の問題は、最後の噴火が300年以上も前だったから、噴火の前に何が起きたかが分かっていないことなのである。つまり、小さな地震がどこまで増えたら、あるいは山体膨張がどこまで進んだら噴火するのか、という限界が分かっていないことなのだ。

 福島県の磐梯山では2000年の夏に地震が増えて一日に400回を超えた。しかし結局は噴火しなかった。他方、なんの前兆もなしに噴火した火山も多い。富士山も事前に「適切な予兆」を出してくれるとは限らないのである。

この記事
このシリーズの一覧

島村英紀・科学論文以外の発表著作リストに戻る
島村英紀が書いた「地球と生き物の不思議な関係」へ
島村英紀が書いた「日本と日本以外」
島村英紀が書いた「もののあわれ」
本文目次に戻る
テーマ別エッセイ索引へ
「硬・軟」別エッセイ索引へ



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送