島村英紀『夕刊フジ』 2019年11月8日(金曜)。4面。コラムその322「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」 

雲仙普賢岳 火砕流の再来か
『夕刊フジ』公式ホームページの題は「雲仙普賢岳で溶岩ドームの変化を調査 1991年「火砕流」の再来か」

 10月の末に、九州大学の火山研究者と地元の長崎・島原市の防災関係者ら約80人が雲仙・普賢(ふげん)岳で、不安定な状態で乗っている溶岩ドームの変化を調査した。これは18年前から年2回行っているもので、一般登山者が立ち入れない頂上の警戒区域内にある溶岩ドームだ。

 雲仙普賢岳は火砕流で1991年に当時戦後最大の43人の犠牲者を出すという火山災害を生んでしまった。

 火砕流は火山の災害の中でも、もっとも怖いものだ。火砕流は火山ガスや火山灰が混合したもので、高温のうえ軽くて遠くまで届く。海も越えてしまう。かつて九州の阿蘇山で出た火砕流は、四国も中国地方も襲った。温度は軽く200度を超え、走る速度は遅くても自動車なみ、速ければジェット機なみだ。襲われたら、とても逃げられない。

 火砕流には火口から出た溶岩ドームが崩れて出るものもあるし、高く吹き上がった噴煙が崩れて落ちてくることで起きるものもある。1991年の悲劇は前者だった。約200年ぶりの噴火だった。

 当時の雲仙普賢岳では火口に溶岩ドームが作られて、小規模の火砕流が起きていた。やがて、もっと大きな火砕流が出ることが予想されていたのに、これだけの災害になってしまった。

 1990年代の噴火は収まったが、そのときに作られた溶岩ドームは残っている。それが落ちるのではないかと調査が繰り返されているのである。

 今年の調査の結果は、昨年よりも6センチほど下に滑っていた。火山体の温度も半年前よりは上がっているものの、それほど高くはなく、噴火は近くはないというのが診断だった。

 だが、溶岩ドームが滑っていることは確かで、大噴火が起きて一挙に滑るかも知れない。いまの火山学では数日から先は分からない。噴火ではなくても、大きな地震が起きたり、大雨が降って、いつ滑り出しても不思議ではないことは確かだ。

 この溶岩ドームが崩落すれば、山の麓にある約500世帯が襲われる。このほかの集落や多くの登山者も影響を受けるだろう。ここは日本最初の国立公園のひとつであり、観光客も多い。1934年に瀬戸内海国立公園、雲仙国立公園、霧島国立公園の3か所が最初の指定を受けたものだった。

 じつは1792年に日本の火山史上最大の犠牲者15000人あまりを生んだのも、ここ雲仙だった。

 当時は火山は噴火していたが、噴火と当時に起きた地震によって隣にあった眉山(まゆやま)が山体崩壊を起こした。大量の土砂が島原の海になだれ込んで津波を起こし、有明海の対岸にある肥後(熊本)を襲った。「島原大変、肥後迷惑」と称されるようになった事件だ。

 この山体崩壊に見られるように、そもそも火山は、火山灰や噴石や火砕流が積み重なって山を作っているものだから、とても崩れやすい。

 このときも噴火は1世紀以上ぶりだった。雲仙には限らない。たとえ数百年に一度でも、火山の危険はいろいろあるのだ。油断はできない。

この記事
このシリーズの一覧


島村英紀・科学論文以外の発表著作リストに戻る
島村英紀が書いた「地球と生き物の不思議な関係」へ
島村英紀が書いた「日本と日本以外」
島村英紀が書いた「もののあわれ」
本文目次に戻る
テーマ別エッセイ索引へ
「硬・軟」別エッセイ索引へ