島村英紀『夕刊フジ』 2021年11月19日(金曜)。4面。コラムその421「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」 

いまだナゾ多い「深発地震」
小笠原諸島西方沖で震源が世界一深い751キロメートル観測

『夕刊フジ』公式ホームページの題も同じ

 世界で一番深い地震が精密な解析でこの夏に分かった。深さは751`b。これは余震で、本震は深さは680`bでマグニチュード(M)は7.9。本震の深さもいままでの記録を塗り替えた。震央(震源の真上の地点)は小笠原諸島西方沖だった。

 本震は2015年5月に起きたが、震源が深かったので被害は少なかった。小笠原や神奈川・二宮で震度5強を観測したほか震度4だった首都圏を中心に19000台のエレベーターが緊急停止し、うち14台で利用者が閉じ込められた。

 だがMが大きく、47都道府県のすべてで有感地震の揺れ(人が感じる大きさ)が記録された。これは気象庁が1885年に地震の観測を開始して以降初めてのことだ。

 地震学では300`bよりも深い地震を「深発地震」としているが、地震はほとんどが浅いところで起きる。1976年から2020年までに記録された約6万回の中・大規模地震で、70`b以深で発生した地震は18%に過ぎず、300`b以深で発生したのは、わずか4%にすぎなかった。

 地球の半径は6300`bもあるから、深発地震でもサッカーボールの縫い目の深さくらいだ。

 世界には何カ所か、深発地震が起きる場所が知られている。

 たとえばロシア・ウラジオストックでは1973年に起きた深さ575 `bで地震が起きた。Mは7.2.だったが、ロシアでは有感ではなくて日本の太平洋岸で広く震度3を記録した。この地震は日本の東にある日本海溝から潜り込んだ太平洋プレートの先端が起こしたものだ。

 ウラジオストック近辺はMの大きな深発地震がよく起きるところで、このほかにも1977年にM7.6、1994年にはM7.6、2002年にもM7.2の地震が起きている。

 このほか、日本の南方沖、フィリピン、南米などで起きる。いずれもプレートが地球深くまで潜り込んでいる場所だ。

 深さ数百`bの深発地震で重大な被害を生じることは滅多にない。だが1994年に起きたボリビア深発地震では深さ631`bだったのに死者10人の被害が出た。この地震のMは8.2だった。

 じつは地球で深いところに起きる地震は、まだナゾが多い。深くなるにつれて高温と高圧のため岩石は浅いところのように割れることがなく、いわば柔らかい餅のようになっているはずだからである。それゆえ、どうやって地下深くで地震を起こせるほどの力が溜まるのかはわかっていないのだ。

 しかも地球には、上部マントルと下部マントルの境が660`bにある。下部マントルが密度が高くなるなど、かなり性質が異なっている。上部マントルは主にかんらん石で構成されているが、深さ約660`bになると、かんらん石が結晶構造の相転移を起こしてスピネル構造からペロブスカイト構造に変わる。下部マントルで地震が発生するのは、浅いところの変化とは別の原因によるものに違いない。

 餅をゆっくり引っ張ると伸びて細長いロープのような形になる。一方、勢いよく急に引っ張るとちぎれてしまう。深発地震はこのようなものなのだろうか。

この記事
このシリーズの一覧


島村英紀・科学論文以外の発表著作リストに戻る
島村英紀が書いた「地球と生き物の不思議な関係」へ
島村英紀が書いた「日本と日本以外」
島村英紀が書いた「もののあわれ」
本文目次に戻る
テーマ別エッセイ索引へ
「硬・軟」別エッセイ索引へ